赤ちゃんの離乳食、できれば手作りでまず始めたい、事前に必要最低限の準備をしたいと思っているママも多いのではと思います。
しかし、出産して意外とすぐにその時期(大体産後5~6ヶ月程)に入り、何を最低準備すれば良いのか、離乳食を作るのにどんなグッズが必要なのか、わからないどうしようというママも多いともいます。
なるべく最低限必要な便利グッズだけ揃えたい、効率的に離乳食を作りたい、というママの願望を考え、今回はその離乳食開始に必要な最強便利グッズを紹介します。
離乳食グッズを選ぶポイント
まず、離乳食開始に必要なグッズを選ぶ際、どのようなポイントで選んだら良いかに触れたいと思います。
赤ちゃんが大きくなっても割と長く使えるグッズか
せっかく買うなら、どうしても成長に合わせて買い換える必要のあるグッズ以外は、赤ちゃんが大きくなっても割と長く使えるものを買いたいですよね。
その離乳食グッズが時短になるか
離乳食は始まったら毎日のことなので、1回食ならまだしも、3回食になったらそれこそ大変ですよね。
私は1週間分ほどまとめて作って冷凍する方法を選択しましたが、それでも結構な手間がかかります。
ですので、時短になるグッズなのかどうかはかなり重要なポイントです。
例えば
- 電子レンジ、食洗機が使えるグッズ
- 作るスピードが上がるグッズ
といったポイントはチェックしておくと良いと思います。
離乳食開始に必要なおすすめの最強便利グッズ6選!
では、早速、離乳食開始に必要なおすすめの最強便利グッズを紹介します。
ハンドブレンダー ー ブラウン ハウスホールド マルチクイック7 ハンドブレンダー
離乳食開始時期にもっとも役立った最強アイテムといえば、ハンドブレンダー、と言い切ることができるくらい、時短アイテムとして絶対購入をおすすめします。
- 離乳食開始時期は、食べ物をドロドロになるまですりつぶしすることが必要ですが、手で行うにもすり潰しの粒度に限界があり、ハンドブレンダーで行うと一瞬でドロドロにすりつぶしすることができること
- ハンドブレンダーは、離乳食作り以外にも、料理で使用することができるため用途が広いこと
- ブラウンのハンドブレンダーは、ボタンを押す自分の手の感覚で、簡単にすりつぶすスピードを細かく調節できること
→月齢にあわせ、食べ物のすりつぶしの荒さの調整が実現可能 - 鍋や専用カップにそのままブレンダー先端部を入れて、すりつぶしすることができること
- 部品を簡単にばらけさせることができ、食べ物がついた部品はそのまま水洗いでき、お手入れも楽なこと

Amazon | ブラウン ハウスホールド マルチクイック7 ハンドブレンダー1台5役 つぶす・混ぜる・泡立てる・きざむ・砕く 離乳食対応 ホワイト MQ745 | Braun | ハンドブレンダー 通販
ブラウン ハウスホールド マルチクイック7 ハンドブレンダー1台5役 つぶす・混ぜる・泡立てる・きざむ・砕く 離乳食対応 ホワイト MQ745がハンドブレンダーストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
冷凍小分けトレー ーリッチェル Richell わけわけフリージング ブロックトレー
なかなか平日に離乳食作りの時間を確保するのが難しい忙しいママは、まとめて冷凍する方も多いと思います。
私も週末にいつも纏めて作っていました。
そんなママに最強おすすめなのが、そのまま冷凍できるリッチェルのフリージングブロックトレーです。
- リッチェルのフリージングブロックトレーは、容量が1ブロック15ml、25ml、30ml、50ml、80mlと、かなり幅広いラインアップで展開しており、月齢にあわせて必要なトレーを選んで購入可能なこと
- 電子レンジ、食洗機がOKなこと
- 一つずつブロック単位でスルっと簡単に取り出しやすいこと
離乳食を開始する5-6ヶ月は、まず大さじ1(15ml)から与えるため、15mlのフリージングブロックトレーはかなり役立ちました。

Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】 リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー R 15 1ブロック容量15ml 12ブロック 4枚入 : ベビー&マタニティ
Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】 リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー R 15 1ブロック容量15ml 12ブロック 4枚入 : ベビー&マタニティ
1歳半すぎた今でも、25ml、50mlなど、白米やうどんの冷凍、お野菜の冷凍にも活躍しています。

Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】 リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー R 25 1ブロック容量25ml 8ブロック 4枚入 : ベビー&マタニティ
Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】 リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー R 25 1ブロック容量25ml 8ブロック 4枚入 : ベビー&マタニティ

Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】 リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー R 50 1ブロック容量50ml 6ブロック 4枚入 : ベビー&マタニティ
Amazon.co.jp: 【Amazon.co.jp限定】 リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー R 50 1ブロック容量50ml 6ブロック 4枚入 : ベビー&マタニティ
スタイ ー ベビービョルン ベビースタイ
また、必ず必要になるのは、赤ちゃんの食べこぼしをしっかりとキャッチするスタイです。
いくつか試しましたが、ベビービョルンのベビースタイに勝るものはない!と言い切れるくらい優れもののスタイです。
特徴としては、
- 絶妙なポケットの形状により、食べこぼしをきちんとキャッチしてくれる
- 首元の調節が細かく、そして簡単にできるので、成長しても長く使える
- 使い終わったら、丸洗いできる(食洗機も可能)
です!
娘は離乳食開始してから、このスタイ一本で1歳半過ぎても毎日使っています。
他のスタイも試しましたが、大体他のものはペタンコになり持ち運びはしやすいけどキャッチしてくれないといった悩み、首元の調節が荒い、といった問題がありました。
お値段も1,000円ちょっとなので、かなりコスパが良いかと思います。

Amazon.co.jp: [ベビービョルン] ベビー スタイ パウダーピンク フリーサイズ単品 首回り無段階調整可能 超軽量設計で負担小 : ベビー&マタニティ
Amazon.co.jp: ベビー スタイ パウダーピンク フリーサイズ単品 首回り無段階調整可能 超軽量設計で負担小 : ベビー&マタニティ
ベビーチェア ー ストッケ トリップトラップ
ベビーチェアも毎日使うもので必須です。
これも長く使えるものを選ぶという意味で、ストッケのトリップトラップをおすすめします。
- 新生児から大人まで、とても長く使える点 ※一部、新生児の場合は追加のグッズが必要
- 大人が食べるテーブルの同じ高さで赤ちゃんも食べることができる
- 正規品は7年保証であること
- 座板と足のせ板と、2つの板を調節することで、子どもの正しい姿勢を保ちながら快適に座ることができること
私が購入する際に選んだポイントとして大きかったのは、赤ちゃんから大人まで長く使える椅子という点でした。
また、追加で備品を購入↓すれば、新生児からも使える対応となっています。
私は、離乳食が開始する5-6ヶ月から使用したので、新生児から使える上記のグッズは買いませんでしたが、
3歳ころまで使えるベビーセット↓は、しっかり赤ちゃんが座れる手助けをしてくれるアイテムとなっており、また、赤ちゃんが椅子から落ちる心配も防げるため、必需品となっています。
離乳食用スプーン ーOXO Tot オクソートット ケース付フィーディングスプーン
離乳食用のスプーンも毎日使います。
離乳食が開始となる5-6ヶ月におすすめな離乳食用スプーンとして、OXO Tot(オクソートット)を紹介したいと思います。
- 食事をかき集めやすい形状になっていること
- ケースがついていること
- スプーン部分がシリコン製でかつ色付きのため、人参など食べ物の着色がつかないこと
- 食洗機対応可能なこと
です。
離乳食開始時期は、親が赤ちゃんの口にスプーンを運ぶ必要があります。
なので、スプーン部分があまり小さくてもこぼれるし、また大きすぎても赤ちゃんの口に入らないため、その絶妙なバランスを兼ね揃えた形状のスプーンが必要なのですが、このOXO Tot(オクソートット)の離乳食用スプーンはそういった部分をすべてカバーしています。

Amazon.co.jp: OXO Tot オクソートット ケース付きフィーディングスプーン ティール FDOX61138500 : ベビー&マタニティ
Amazon.co.jp: OXO Tot オクソートット ケース付きフィーディングスプーン ティール FDOX61138500 : ベビー&マタニティ
離乳食用皿 ー ezpz(イージーピージー) ベビー食器
離乳食用のお皿も、いろんな種類があるので迷いますよね。
私がおすすめするのは、ezpz(イージーピージー)のベビー食器です。
- 食べ物を乗せても、お皿がひっくり返らないような構造になっていること
- 電子レンジ、食洗機、冷凍/冷蔵に問題なく対応できること
- 載せる箇所が3分割されており、大体離乳食の開始時期から1歳くらいまでに必要な量にあわせた容量になっていること(60ml×2、120ml×1)
まとめ
以上、離乳食開始に必要なおすすめの最強便利グッズ6選を紹介してきました。
- 離乳食グッズを選ぶポイントとして、以下2点を意識すること
1、赤ちゃんが大きくなっても割と長く使えるグッズか
2、その離乳食グッズが時短になるか - 離乳食を作るのに必要な最強便利グッズは、下記の6選です。
1、ハンドブレンダー
2、冷凍小分けトレー
3、スタイ
4、ベビーチェア
5、離乳食用スプーン
6、離乳食用皿
なるべく、離乳食準備に必要なグッズは厳選してコストパフォーマンスが良いものを選び、効率的に離乳食を作って、毎日の離乳食ライフを少しでも楽しく快適に過ごせられますように!